2級FPプランニング技能試験概要 - FP(ファイナンシャルプランナー)資格@通信講座|スクール情報

2級FPプランニング技能試験概要 - FP(ファイナンシャルプランナー)資格@通信講座|スクール情報

2級ファイナンシャル・プランニング技能試験についての概要をご説明しています!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

2級ファイナンシャル・プランニング技能試験について

2級ファイナンシャル・プランニング技能試験について、下記にまとめてみました。

 

資格名 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
資格の種類 国家資格
受験資格 ・3級技能検定合格者
・受検申請時点で、FP業務に2年以上の実務経験がある者
・受検申請時点で、日本FP協会が認定するAFP認定研修の修了者
・金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
※試験の一部合格による試験免除制度あり
受験予約期間 受験日の月を含む4ヶ月前の月初より受験日の3日前迄
試験日程 下記の休止期間を除く日時から選択可能
(※受験可能日時は、テストセンターにより異なる)
5月下旬の1週間程・年末年始(1週間~10日程)・3月の1ヶ月間
試験方式 学科試験・実技試験ともに、原則としてCBT方式で実施
試験時間 1.学科試験:120分
2.実技試験:90分
出題形式・問題数 1.学科試験:四答択一式 60問
2.実技試験:事例形式 40問
試験内容 1.学科試験
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継
2.実技試験(科目選択制)
※下記の科目のうちいずれか一つの科目
①個人資産相談業務
・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
・個人顧客のニーズ及び問題点の把握
・問題の解決策の検討・分析
・顧客の立場に立った相談
②中小事業主資産相談業務
・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
・中小事業主のニーズ及び問題点の把握
・問題の解決策の検討・分析
・顧客の立場に立った相談
③生保顧客資産相談業務
・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
・生保顧客のニーズ及び問題点の把握
・問題の解決策の検討・分析
・顧客の立場に立った相談
④損保顧客資産相談業務
・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
・損保顧客のニーズ及び問題点の把握
・問題の解決策の検討・分析
・顧客の立場に立った相談
合格基準 1.学科試験
60点満点で36点以上
2.実技試験
100点満点で60点以上
合格発表日 試験翌月の中旬
受験手数料 ・学科試験と実技試験:11,700円
・学科試験:5,700円
・実技試験:6,000円
実施団体 (社)金融財政事情研究会
日本FP協会
管轄 厚生労働省

 

ユーキャンの通信講座はコチラ